中央ヨーロッパの都市と村の住民の寿命がまだ40歳くらいだったころ、
修道院の人々はすでに70歳以上の寿命に達していた事実があるらしい…??!!!
しかも、
彼らは普通の人々より健康だっただけでなく、
病気に対する抵抗力もあったとは。
先日積読棚で眠りこけていた本を何気に引っ張り出し、パラパラっとめくる。 パラパラ~…
ゴキブリ予防・退治
ゴキブリが
★嫌いな香り: からし、唐辛子、ミントの葉
★好きな香り: ビール、玉ねぎ、にんにく
・ゴキブリが嫌いな香りのものを、
使い捨てティーバックなどに適量を入れて、シンクの下、食器棚など、ゴキが出没しやすそうなところに置いておくと良い。 適当なサイクルで、新しいものと取り替え…
山中元氏の記事、「株式投資の「今」を考える 」を読んで参考になったことを抜粋。
日経の記事で、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の芳賀沼千里チーフストラテジストは、「株式投資でバイ・アンド・ホールド(買って持ち続ける)戦略の時代は終わった」と言い切っている。国内株式への投資比率を全く固定するのではなく、ある程度の幅で増減するこ…
今日の「ほんまでっかテレビ」で聞いた、
覚えておきたいことの、覚え書メモ。
・IQ、知能が高いと長生き。
これは、一般知能(カンが鋭い、直感が冴えている、理解力が高い…など)が高いということで、学校の勉強ができるとか、試験で高得点が取れるというようなことではない。
・喧嘩や仲たがいなどがあったとき、そういうことは無かっ…
英国の研究・教育機関「ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)」の英・米国人を対象にした研究報告によって判明した事実という記事。
着目した点をピックアップしてみると、
・「美貌は知性と著しく関連している。社会階級や体格、健康状態が美貌と知性に影響を及ぼす場合もあれば、そうでない場合もある」(LSEのサトシ・カナザ…
2011年1月の御正月休みに読んだ本の中で心に残ったフレーズ。
あなたにとて何が本当に大切か
私自身いつも問い続けていることであるけれど、他人の言葉として改めて
目にすると、客観的視点で改めて自分に問いかけるきっかけとなった。
何も行動することなく、グローバルを煽るメディアに流され、多国籍
企業の上顧客となって…
コーヒーはアラビアでは、薬として認識されていたそうで単なる嗜好品ではなかったのですね。
ビタミンB6の摂取が多い男性と、コーヒーを多めに飲む女性には大腸がんが少ないことが、厚生労働省研究班(主任研究者・津金昌一郎国立がんセンター予防研究部長)の大規模な調査でわかった。(読売新聞)
女性はコーヒーを飲んでいると、大腸がんの…
体に毒とも言えるトランス脂肪酸について書いてから、これまで以上に、体に良い食用油について考えるようになりました。
どうせ摂取するなら、少しでも体に良いものを選びたいし…それがいつも健康に楽しく過ごさせてもらってる、この私の肉体様に対する、私の魂と脳からの、ささやかな恩返し!
とういわけで、いろいろ調べてみたら、「へぇ~!」なこと…
ニューヨークのレストランから消えたマーガリン?! 原因は、このマーガリンや調理油に含まれている「トランス脂肪酸」。 心臓病を引き起こす原因になるそうなのです。 健康追求マニアな私としては、読み捨てできない情報です。
トランス脂肪酸摂取による心筋梗塞発生リスクの割合は、1日の食事で摂取した総エネルギー量(カロリー)に占め…
「カブトムシのエサ」について、「え、えぇ~~っ!!」と思わず叫んでしまったほど、目からウロコ!な情報を目にしました。 (私だけかもしれませんが…)
「カブトムシのエサ」と言えば、「スイカ」でしょ!
と、ずっと思っていました。
私は男の子たちのように、昆虫類にハマったことはありませんが(笑)
友人たちや、周りで…
今日の「たけしの本当は怖い家庭の医学」で、一番「こわーい」と思ったテーマ。
猫背なんて誰でも気軽に?なってそうな、どーってことないように思っている姿勢の一つ。ではないですか?
それが、とんでもない病気にツナガル可能性があるなんて…。
いつものように、食い入るように見ました。
主な病状リスト
(1)ぐるぐると回…
一時ほどではありませんが、「ブーン」と、怖い音を立てながら飛んでいることがあります。 クマ蜂やスズメバチのような大きな体をした蜂が奇襲攻撃!のように低空飛行してくると、慌てて逃げてしまいます。 ミツバチ程度なら、まだそれほど怖くないのですが。 アニメチャンネルなどで放送していた「みなしごハッチ」のお陰でしょうか…(^^ゞ その中間…
世間はテポドンで多分、大騒ぎなこの時期。 何を呑気な!かもしれないけれど、3日前になる(既に…)サッカーの中田選手の引退発表で語られた、 『人生は旅、旅は人生そのもの』 という概念が気になって仕方がないのです。
実は私も、かるーく、「人生は旅よねん!」という風に思い、日頃熱く?語っている一人であります。
私にとっては、…
3回シリーズになっていた、畑村教授の「失敗から学ぶ、失敗学」。 いつの間にか最終章を迎えていました。 さすがに、最終編というだけのことはあり、30~70歳代の方の実体験3例と、失敗学を基にした、それぞれの体験に対する各自の考察と対策、それに対する畑村教授の講評という、充実した内容で締めくくられており、実用的だと思いました。
今…
終わってしまいました。フジテレビのドラマ「医龍」。以前このドラマの挿入歌で一番素晴しいわ!と思う、挿入歌「Aethetic」について書きましたので、今回は一番心に残った言葉(台詞)を。 そして全編を見終わった後の、このドラマに対する印象と思いを書いておきたいと思います。
心に残る台詞、カッコよすぎじゃない?というほどの決め台詞…
今日も見ました♪「たけしの本当は怖い家庭の医学」。
3月にも放送があった、体に危険な家庭料理シリーズのスペシャル番組で、今回は、皆が大好きな(多分)ハンバーグとチャーハン。 今回も芸能人3名が、それぞれカロリーオフ・塩分を控えるということに工夫をして、『脳梗塞にならないハンバーグ』 『糖尿病にならないチャーハン』を調理し、ジャッジを受…
昨日の日経新聞朝刊で、タイトルの記事を見つけた時は、とても悦びを感じました。 西洋医学だけではすでに、限界の域に達している感がある現在の医療制度。 ようやく、東洋医学や民間療法と西洋医学の融合が、正式に始まろうとしているのでしょうか。 東洋医学に、より魅力と信頼を感じている私としては、本当に嬉しいニュースです。
大阪大は23日…
昨日の日本テレビの番組、「太田総理と秘書田中。あなたを幸せにする…日本列島改造討論SP」で、激しく賛同できる!と思った法案。
医師免許更新制度の提案内容:
1.自動車運転免許のように、5年ごとに医師も医師免許更新のため、試験を受ける。合格点に達した人のみ、医師免許を更新してもらえる。
2.さらに、その更新回数によっ…
何気なく使っている、知ってそうで実はハッキリと知らないかもしれないカタカナ語(外来語)。このカタカナ語、適切な日本語に置き換えられますか?と聞かれて、いくつ正解できますか?
<質問>
1.アーカイブ 2.アカウンタビリティー 3.アジェンダ
4.インキュベーション 5.ガバナンス 6.コミット
7.コ…
ペルーで約4800年前の神殿とみられる石造建築の遺構が見つかったという。
四大文明と並ぶ文明が、同時期に南半球にも存在した可能性がある!というのだ。
アウトライン
今回発見された遺跡は、 「シクラス遺跡」
首都リマの来た役100kmにある「チャンカイの谷」の一角にある。 ペルー最古の都市遺構「カラル遺跡(紀元前約260…